投稿

7月, 2024の投稿を表示しています

赤くなった葉からクジャクサボテンがたくさん咲いた

イメージ
2024-7-18 何年か前に実家の-母が挿し芽をして、去年花が咲いた実家のクジャクサボテン。 こちらは去年6月の開花の様子。 2024年春 その後、真夏も冬の寒い時期も温度対策などせずに、南側の雨のかからない場所に放置していたら、冬の間に葉がカサカサの赤紫色になってしまいました。 寒さで枯れちゃったねーと言ってたら、枯れたような葉に蕾か新芽らしき何かが出現。慌てて固形肥料を置いたり、液肥をあげたりしてみました。 2024-6-3 おや?と思っているうちにどんんどん大きくなり、立派な蕾になりました。 こんなカサカサの干からびたような葉の先から立派な蕾が出てくるなんて。 2024-6-5 開花!巨大です。 この後も2個?ほど咲きました。大満足です。 処分寸前で思い留まって良かった! 去年これとは別に、いよいよ枯れかけている大元のクジャクサボテンを救出するために、新たに挿し芽をしました。現在順調に育っています。 こちらは青々としてきました。現在観察中です。 記事は別のページに載せる予定です。 葉が赤くなるのは正解だったみたい クジャクサボテンについて調べていたら、こんなページを見つけました。 → 旭川市公園緑字協会>花と緑のコーナー こちらのページによると、冬に葉が赤みを帯びるほど乾かすと花芽が良く付くとのこと。 赤くなってカサカサになるのが正解だったんですね。

15年ぶりにパキラを植え替え

イメージ
2023-5-20/更新2024-7-12 15年以上植え替えした記憶のない我が家のパキラ。 ポトスがしんなりした時に、ついでに軽く水遣りをする、といういい加減な管理を続けていました。 肥料は液肥を春と秋に水やりの時にあげていました。 冬に葉が茶色くなって落ちてしまうと、5月ごろバッサリ切り戻しして、また復活するということを何年も繰り返していました。 これが切り戻しの跡です。 今年は結構緑のまま保っていたのですが、全体的に葉が小さくて色が薄いのが気になり、思い切って植え替えすることにしました。 きっと相当根が回ってしまっているだろうと思いきや・・・ あれ? なんと、ほとんど根がありません。スカスカです。 びっしり張っているものだと思いこんでいたのでびっくりしました。 瀕死の状態だったのかな。。悪いことをしました。 根がたっぷりはっているのだろうと思いこんで、大きめの鉢を買ってきてしまいました。 ちょっと迷いましたが、替わりのちょうどいいサイズの鉢もないので、思い切って、買ってきた大きな鉢に植えました。 用土は、別の植物に使った後乾かしておいた古い土に、赤玉土、腐葉土、パーライト少々と有機石灰、発酵油かすの粒を混ぜました。部屋に置くのでなるべく軽くなるようにしました。 鉢底には発泡スチロールを切ってブロック状にしたものを入れました。 15年以上我が家の片隅にいたのに、植え替えた途端枯れてしまったら大ショックだな。。。。 また来月ごろ結果を追記しようと思います。 これを書いた後、あらためてパキラの根について検索してみると、パキラはもともと根が少ないみたいです。 根腐れして溶けてなってしまったのかと思っていたのですが、違ったみたいです。(追記:違わないかも・・・)同じような状況で同じように驚いている人がいたのでちょっと安心しました。 けど、20年弱であれだけしか根が成長しないなんて。 根の量と鉢のサイズが全然合ってないのによく根腐れしなかったなー。(追記:してたのかも・・・) 植え替えた当時の記憶が全くないのですが、鉢の底1/3ぐらいに鹿沼土がたっぷり入っていたので、そのおかげだったのかな? とすると、今回の土の配合はちょっとまずいかも!? 追記 (2024-7-12) 植え替えの後、新し...

カーネーションの夏越しと挿し芽チャレンジ

イメージ
2024-7-11 去年5月、母の日用のカーネーションの鉢が見切りで100円になっていたので買ってきました。 カーネーションの鉢は、以前実家の母が買ってきたことがあるのですが、夏が来る前に枯れてしまいました。高温多湿に弱いみたいです。 今回もう一度チャレンジです。 2023-5-27 某園芸チャンネルで勉強し、まずは植え替えです。 根がびっしり張っていました。 蕾がたくさん付いているけど、おそらく咲かないのでバッサリ刈り込むべしとのこと。 刈り込んだ後は、蒸れないように、下の方の黄色くなっている葉をむしり取るべしということで、むしってすっきりさせました。 午前中だけ日が当たる場所に設置しました。 夏越しできなかった場合の保険として、挿し芽を作って置くと良いとの情報を目にし、元気そうな芽を赤玉土に挿しておきました。 2023-6-30 挿し芽から1ヶ月経ったので確認してみると、発根していました! 小さめの鉢2つに2本ずつ植え付けました。蒸れて根腐れしやすいような気がするので、一般的な培養土に、使いまわしの鹿沼土とパーライトを多めに混ぜ込みました。 2023-11-15 その後、植え替えた鉢は何本か花が咲きましたが、酷暑の中枯れてしまいました。夏越し失敗です。 挿し芽の鉢は、枯れはしないけれど、旺盛に育つわけでもなく、ヒョロヒョロと茎が伸び続け、まっすぐに立たないので円形の支柱を立てて支えていました。 ふと見ると、なんと蕾が!2鉢ともです。 2024-1-5 11月に付いた蕾がようやく開き始めました。こんな寒い時期に、びっくりです。 新たな蕾もいくつかついています。2鉢ともです。 2024-2-22 まだ寒い中つぎつぎに開いています。 2024-5-31 相変わらず茎はヒョロヒョロで支柱がないとまっすぐに立たないのですが、次々に蕾がついて次々に咲いています。 鉢が小さいのですぐに乾いてしまい、下葉の方は黄色く枯れたようになっているのに、花はエンドレスで咲き続けています。 肥料はハイポネックスの液肥を定期的にやっています。 2024-6-24 6月上旬から急激に暑くなる中、枯れもせずに咲いていたのですが、ついに蕾が白っぽく枯れたようになってきたので、1鉢だけ剪定して植え替えしてみることにしました。 鉢から出してみる...

ずっと咲かなかったダリアが咲いた記録2021年春から2024年

イメージ
2024-7-4 ・ 2021年 :球根を買って植えたらちょろっと咲きました。 ・ 2022年 :植えっぱなしで葉だけ茂りました。 ・ 2023年 :植えっぱなしで葉だけ茂りました。挿し芽を作ってみましたが咲きません。春に球根を一つ買い足したらそれだけ咲きました。 ・ 2024年 :2年前の3つの球根のうち、元気のない2鉢は処分。残りの1鉢と去年の鉢の球根を掘り上げて新しい土に植え直したら両方蕾がつきました。 その記録です 2021-3 3月ごろスーパーの入口に置いてあった球根を思いつきで購入。その後、どうせならとコーナンで2つ買い足しました。 植え付けにはまだ早そうなので、しばらく放置していたところ、何かの弾みでクラウンを一つ折ってしまいました。クラウンが折れてしまったら、その球根はもうほぼアウトらしいです・・・。ショック! 2021-4-2 3つの鉢にそれぞれ植え付けました。クラウンが折れたものもダメ元で一緒に植えてみました。 古い土に腐葉土と鹿沼土と赤玉土と油かすを適当に混ぜ、オルトランも少量混ぜ込みました。 その後たっぷり水をやりました。 直射日光の当たらない明るい日陰に置いています。 2021-4-21 一向に芽が出る気配がありません。 待っていたら本当に出るのでしょうか。だんだん心配になってきました。 植え付けた日以来初めて水をたっぷり遣ってみました。水遣りのタイミングがいまいちわかりません。腐らなければよいのですが。 2021-4-26 3つのうち一つに芽らしいものが!ついに発芽っぽいです! 2021-5-9 残りの2つも発芽しました。 2021-5-14 その後の様子です。最初に発芽した方はぐんぐん成長しています。クラウンが折れたものは一応発芽しましたが、すぐにダメになりました。 2021-6-3 その後の様子です。全部順調に育っています。 ハイポネックスの液肥を2週間に1回程度与えています。 2021-6-14 一番先に発芽したものに蕾が付いていました。 日の当たる場所に移動しました。 2021-6-21 蕾が膨らんできました。いよいよ咲きそうです。 2021-6-25 開花しました!1つ咲いたのでとりあえず目標達成です。 2021-6-27 その後、もう一つの株も咲き、切り...

エンドレスなアネモネ

イメージ
2023-3-31/更新2024-7-4 一昨年の秋に球根を買って植えた実家のアネモネ。去年の春に咲き、枯れた後球根を掘り上げたものを秋に植えたら、この春無事に咲いたので、2年間の備忘録です。 2021-11-8 ホームセンターで買った八重咲きアネモネの球根です。花の大和さんのところのです。 中身はこんな感じでした。うーむ。大きさにバラつきがあります。小さいのもちゃんと咲くんだろうか。 ネットの情報を頼りに、バーミキュライトを湿らせて埋めました。このまま植えるわけではないけど、一応尖っている方を下にしました。この状態で冷蔵庫へ。乾きそうになったら母に霧吹きをかけてもらうようにしました。 2021-11-10 種が小さくて不安になったので、もう1つ買ってきました。今度のはカネコ種苗さんのところの一重咲きです。こちらの方が粒が大きいです。同じように、湿らせたバーミキュライトに乗せて冷蔵庫へ。 2021年11月17日 ふっくらしてきました。あんなにしわしわだったのにこんなに膨らむとは!いよいよ植え付けてみます。 写真を撮るのを忘れましたが、土はコーナンで球根専用の培養土を買いました。 → 日清 球根がうれしい土 5L 普通の花の培養土でも良さそうだったのですが、初めてのアネモネなので確実に咲きそうな土にしました。 65型のプランターに粒の大きいものを、植木鉢に小粒のものを植えてみました。 2021-12-6 プランターも植木鉢も芽が出てきているのを発見。全然音沙汰がなかったのでどうなっているのかと思っていましたが、ちゃんと成長していました。 2021-12-22 順調に成長しています。 2022-3-14 植木鉢の方が先に蕾が付き始めました。こちらは小粒ばかりダメ元で植えたのですが、予想外にちゃんとした大きさの蕾がたくさん付いています。うれしい!球根の大きさは関係ないのかも? 2022年...