カーネーションの夏越しと挿し芽チャレンジ

2024-7-11
去年5月、母の日用のカーネーションの鉢が見切りで100円になっていたので買ってきました。
カーネーションの鉢は、以前実家の母が買ってきたことがあるのですが、夏が来る前に枯れてしまいました。高温多湿に弱いみたいです。
今回もう一度チャレンジです。

2023-5-27

某園芸チャンネルで勉強し、まずは植え替えです。
根がびっしり張っていました。
蕾がたくさん付いているけど、おそらく咲かないのでバッサリ刈り込むべしとのこと。
刈り込んだ後は、蒸れないように、下の方の黄色くなっている葉をむしり取るべしということで、むしってすっきりさせました。
午前中だけ日が当たる場所に設置しました。
夏越しできなかった場合の保険として、挿し芽を作って置くと良いとの情報を目にし、元気そうな芽を赤玉土に挿しておきました。

2023-6-30

挿し芽から1ヶ月経ったので確認してみると、発根していました!
小さめの鉢2つに2本ずつ植え付けました。蒸れて根腐れしやすいような気がするので、一般的な培養土に、使いまわしの鹿沼土とパーライトを多めに混ぜ込みました。

2023-11-15

その後、植え替えた鉢は何本か花が咲きましたが、酷暑の中枯れてしまいました。夏越し失敗です。

挿し芽の鉢は、枯れはしないけれど、旺盛に育つわけでもなく、ヒョロヒョロと茎が伸び続け、まっすぐに立たないので円形の支柱を立てて支えていました。

ふと見ると、なんと蕾が!2鉢ともです。

2024-1-5

11月に付いた蕾がようやく開き始めました。こんな寒い時期に、びっくりです。
新たな蕾もいくつかついています。2鉢ともです。

2024-2-22

まだ寒い中つぎつぎに開いています。

2024-5-31

相変わらず茎はヒョロヒョロで支柱がないとまっすぐに立たないのですが、次々に蕾がついて次々に咲いています。
鉢が小さいのですぐに乾いてしまい、下葉の方は黄色く枯れたようになっているのに、花はエンドレスで咲き続けています。
肥料はハイポネックスの液肥を定期的にやっています。

2024-6-24

6月上旬から急激に暑くなる中、枯れもせずに咲いていたのですが、ついに蕾が白っぽく枯れたようになってきたので、1鉢だけ剪定して植え替えしてみることにしました。
鉢から出してみると、根がびっしり!
一回り大きめな鉢に植え替えました。通常の培養土に鹿沼土を多めに配合しました。
せっかくなので、剪定した茎を挿し芽にしてみることにしました。
半分木質化したような茎から直接出ている硬そうな茎しかなくて、うまく発根するのかわかりません。とりあえず鹿沼土に挿しました。

2024-7-8

植え替えた鉢は午前中だけ日が当たる場所に設置しています。枯れた蕾の下にいた小さな蕾が無事に開きました。

まだ植え替えていないもう一つの鉢はまだ花が咲いています。常時日が当たる南側に置きっぱなしです。この猛暑の中強いです。根が蒸れなければ暑さには強いのかもしれません。