15年ぶりにパキラを植え替え
2023-5-20/更新2024-7-12
15年以上植え替えした記憶のない我が家のパキラ。ポトスがしんなりした時に、ついでに軽く水遣りをする、といういい加減な管理を続けていました。
肥料は液肥を春と秋に水やりの時にあげていました。
冬に葉が茶色くなって落ちてしまうと、5月ごろバッサリ切り戻しして、また復活するということを何年も繰り返していました。
これが切り戻しの跡です。
今年は結構緑のまま保っていたのですが、全体的に葉が小さくて色が薄いのが気になり、思い切って植え替えすることにしました。
きっと相当根が回ってしまっているだろうと思いきや・・・
あれ?
なんと、ほとんど根がありません。スカスカです。
びっしり張っているものだと思いこんでいたのでびっくりしました。
瀕死の状態だったのかな。。悪いことをしました。
根がたっぷりはっているのだろうと思いこんで、大きめの鉢を買ってきてしまいました。
ちょっと迷いましたが、替わりのちょうどいいサイズの鉢もないので、思い切って、買ってきた大きな鉢に植えました。
用土は、別の植物に使った後乾かしておいた古い土に、赤玉土、腐葉土、パーライト少々と有機石灰、発酵油かすの粒を混ぜました。部屋に置くのでなるべく軽くなるようにしました。
鉢底には発泡スチロールを切ってブロック状にしたものを入れました。
15年以上我が家の片隅にいたのに、植え替えた途端枯れてしまったら大ショックだな。。。。
また来月ごろ結果を追記しようと思います。
これを書いた後、あらためてパキラの根について検索してみると、パキラはもともと根が少ないみたいです。
根腐れして溶けてなってしまったのかと思っていたのですが、違ったみたいです。(追記:違わないかも・・・)同じような状況で同じように驚いている人がいたのでちょっと安心しました。
けど、20年弱であれだけしか根が成長しないなんて。
根の量と鉢のサイズが全然合ってないのによく根腐れしなかったなー。(追記:してたのかも・・・)
植え替えた当時の記憶が全くないのですが、鉢の底1/3ぐらいに鹿沼土がたっぷり入っていたので、そのおかげだったのかな?
とすると、今回の土の配合はちょっとまずいかも!?
追記(2024-7-12)
植え替えの後、新しい葉はほとんど出てこず、残っていた葉は冬の間に半分以上落ちてしまい、春になっても新しい芽が出てくる気配がないので、このままでは枯れてしまうと思い、根の大きさにあった2まわり程小さい鉢に植え替えてみました。今年の春に植え替えて下の写真が現在の様子です。
新しい勢いのいい葉がどんどん出てきています。去年とはえらい違いです。
鉢の大きさは重要ですね。 ちなみにもともと入っていた大きな鉢には、数年前に100均で買ったカポックを植え付けました。カポック、すごいです。どんどん大きくなります。