プランターの土に野菜くずやコーヒーかすを混ぜてみた備忘録

2022-12-1 先日投稿した「 コーヒーかすを肥料にしたい 」にも書きましたが、「土と内蔵」という本の中で、自宅の不毛の庭にコーヒーかすやら落ち葉やら大量に置いておいたら肥沃な土になった、というような話が載っていて、プランターでもいけるのかなと、試しにやってみることにしました。 ネットで「野菜くず 堆肥 プランター」で検索すると、ためになる情報がたくさんでてきました。本もいろいろ読んでみたのですが、いちばんためになったのがこの本。 家庭でできる堆肥づくり百科/デボラ・L. マーチン, グレイス ガーシャニー 専門的な難しい本なのかと思いきや、語りかけるようなやさしい文章で丁寧に書かれているのですごく読みやすかったです。土と微生物と堆肥への愛で溢れている感じで、すぐにでも土に何かしら混ぜて微生物を育ててみたい気持ちになりました。 その中から特に参考になった部分を備忘録としてまとめてみます。 失敗の原因など 堆肥づくりが失敗する原因はだいたい「窒素不足」。 発熱しなかったり分解速度が遅い堆肥の山は、ほとんど必ず窒素が不足している。 バクテリアが活動し、生命を維持するには窒素が必要。(刈り取られたばかりの雑草など) 好気性のバクテリアの方が土にとっても好ましい。 分解速度が遅い原因は空気不足である場合が非常に多い。→定期的に土を切り返す。 温度が13℃以下になると、バクテリアは休眠状態になる。 堆肥の素材になるもののうち我が家で出るもの バナナの皮・・・堆肥の山に入れれば微生物の活動が活発になる。 コーヒーのかす・・・酸性。そのまま放置しておくとすぐに酸化(酢を作る)、酢酸菌が増え、ショウジョウバエが寄ってくる。 じゃがいもの皮・・・貴重な窒素源で、そのほかの微量要素も含む。 土・・・必ずしも必要でないが、莫大な数の土中生物が腐食物に変えてくれる。 お茶かす・・・マルチ材としても堆肥の山に加えても有効。 かんきつ類の皮・・・皮が厚い程窒素を多く含む。ただし、殺虫剤がかかっているので、100%安心したい場合は有機栽培のものを使う。 堆肥をいつ施用すればいいのか 半熟、または明らかに繊維質が多いものは10月か11月に施用すると春までには土の中で分解を終える。 土を肥やすための理想的な堆肥の施用時期は、植え付け時期...