投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

ペットボトル菜園日記 2018年春夏

イメージ
2018-8-27 (▲7月27日のバジルの様子) 去年初めてペットボトルで水耕栽培をしました。 →  ペットボトル菜園日記 2017年春夏 場所は室内の東側の出窓です。 バジルと大葉、レタスミックス、小松菜を作り、特にバジルと大葉が8月ごろまでもりもり育ちました。 途中、根腐れ、日照不足、逆に日差しが強すぎる、肥料を間違えたなど、失敗続きでした。。 その失敗を踏まえて今年もチャレンジを始めました。 5月1日 種をセット まずは家にあったバジルとサラダミックスを蒔いてみることにしました。 野菜室に保管していたちょっと古い種ですがうまく発芽してくれるでしょうか・・・ 苗作りは去年小松菜でうまく行った方法でやってみようと思います。 1リットルの四角いペットボトルを寝かせて上半分を切り取り、洗ったハイドロコーンを入れて水を張ります。(水は根が伸びるまでたっぷり張ります。) ちなみに水の替え方は、蓋を外して指で押さえながら水を出し、上から新しい水を張るというとても原始的な方法です。 食器洗いスポンジを切り刻んだものにたっぷり水を含ませて、種を挟むように設置し、スポンジが乾かないように軽くラップを乗せ、時々霧吹きをしました。 5月3日 発芽 季節外れの温かさで、あっという間に芽が出てきました。 5月8日 あっけなく失敗。。 もういいかなと、ラップを外して窓際に置いておいたら直射日光に当たってしまい、気が付いた時にはスポンジがカラカラになっていました。 すでに根が伸びていて自力で水を吸水できたものだけ生き残り、半分以上が枯れてしまいました。。。 生き残ったものだけを一つにまとめて、もう一度種まきからスタートです。 5月14日 2回目の発芽 今度は季節外れの寒さで発芽まで時間がかかりましたが、なんとか発芽してきました。 が・・・バジルは5個のスポンジの内2つはとうとう発芽しませんでした。(というか、発芽途中で枯れていました。) 種によって発芽しないのではなく、スポンジによって発芽しないというのが謎です。。 これもやはり水気が足りなかったのかな。。 5月17日 今のところ順調 現在の様子です。 こちらは1回目に生き残った子たちです。 もう少し本葉が大きくなったら順次大きな...