ユリオプスデージーの挿し芽
2023-4-16/更新2024-7-3
2年前、実家で育てているユリオプスデージーを強剪定をしたときにもらってきて挿した芽が、今年ようやく咲いたので備忘録です。全然成長しないなーと思っていたら、鉢を大きくした途端蕾がたくさんつきました。
2021-6-8
実家から芽をもらってきました。どういう芽がいいのかわからないので、なるべく強そうなのを選びました。すぐに植えられないので、とりあえず明日まで水に挿してみました。これが正しいのかはわかりません。
2021-6-11
100均で買った挿し芽用の土に挿してみました。写真左から、まだ新しい芽、茎が固くなってきたもの、木化し始めたものをそれぞれ2本ずつ植えました。
2021-6-19
新しい芽(上の写真の左端のポット)以外茶色く枯れてきたので、新しい芽だけ残して他はあきらめて破棄しました。固くなってきたものは根付きにくいのかな。2021-7-3
3週間程経過しました。枯れないものの、ほとんど変化がありません。根は成長してくれているといいな。
2021-9-27
写真を撮り忘れたのですが、小さい鉢に植え替えしました。ほとんど成長していない感じだったので、一回り大きな10cm弱のプラポットに植えかえました。
苗ポットから出してみると根が結構回っていたので、10cmのプラポットでは小さすぎたかもしれませんが、また他の鉢に植え直すのも面倒なのでこれで様子見です。
2023-3-7
放置状態で1年半が経ちました。相変わらず枯れもせず、大きくもならず、見た目があまり変化しないので、水とたまに液肥だけやって放置してしまっていました。
下葉が枯れてきたので、枯れた下葉を取り除いて、5号鉢に植え替えてみることにしました。
植え替えたところです。
2023-3-31
なんと、植え替えて数週間で次々に蕾が付き始めました!葉の数も増えてきました。びっくりです。
今まで鉢がせまくて大きくなれなかったみたいです。悪いことをしました。
2023-4-16
次々に咲き始めました。挿し芽から2年越しの開花です。うれしい!鉢の大きさは重要ですね。反省です。
ちなみに実家のユリオプスデージーは、大きな鉢に植えているにも関わらず、4年ほど一度も植え替えしていないので、蕾の付きが悪くなってきました。そろそろ植え替えないと限界っぽいです。
追記(2024-7-3)
その後たくさん咲いたのですが、酷暑の中枯れてしまいました。日除けがあったら助かったのかもしれません。残念です。実家の大鉢も同時期に枯れてしまいました。酷暑で枯れたのか、根詰まりが原因かわかりません。1日中日が当たるアスファルトの上に置いていたので、暑さに耐えられなかったのかも?
1年前に100円程度の見切り苗の状態で買ったユリオプスデージーは、元気に夏を越しました。
これだけは、たまに日陰になる土の上に鉢を置いていました。
冬も越して、今年の春にたくさん花が咲きました。これから来る猛暑に耐えてほしいです。