カランコエは強い

2023-2-4/更新2024-6-28
冬に咲く花が欲しくて調べていたところ、カランコエが良さそうだったので1年前に初めて買ってみました。

気温が15度以下ぐらいになってきたら室内に移動して、日の当たるところに置いておけばいいのだそう。
ただし、夜は照明に当てないようにダンボールなどをかぶせておかないと、花が咲かないのだとか。
出窓なら夜はカーテンを閉めれば暗くなるからちょうど良さそうと、出窓に置いてみました。

すると次々に花が咲き、ある程度花がしおれてきたら花茎の下の方から切り取ったら、また脇から次々に花芽が付きました。
買って植え替えもしていない小さな鉢なのにこれはすごい!と思って、春になってから少し葉と花の形が違うタイプを買い足しました。

その備忘録です。

2021-12-8

蕾がたくさん付いていて咲き始めているものを購入。植え替えは春になってからしようと、そのまま出窓へ。


2021-12-16

一週間後、どんどん咲いてます。


蕾が開き終わって、枯れ始めた花茎を根本からカットしたら、脇から新しい花芽が出てたくさん蕾が付き、また花が咲きました。お得感がすごい!

2022-4-21

暖かくなってきたので、大きめの鉢に植え替えしてベランダに移動しました。土は100均の多肉の土です。また蕾がたくさん付いています。面白いように付きます。


花の時期が終わってドラッグストアの片隅で売りさばかれていた、オレンジ色のカランコエの鉢を買ってきました。葉の形が少し違います。最初に買った鉢の葉はギザギザですが、今回のものはギザギザがほとんどなく、全体的に丸みがあります。花の形も丸っこいです。
一回り大きな鉢に植え替えしました。


2022-5-12

後で買った方(写真右)、うなだれていた茎が復活しました。どちらもたくさん咲いています。いい感じです。


2022-6-23

先に買った赤い方、どんどん大きくなるので、少し散髪して、切った茎を横の方に挿してみました(→うまく根付きました。)

2022-10-13

もりもり育って大きくなってしまったので、切り戻しをすることに。思い切って全体的にバッサリ行ったら良かったのですが、ハゲにしてしまって新芽が出なかったら・・・と思うと思いきれず、中途半端な切り戻しになってしまいました。



切り取った茎を挿し芽にしてみました。同じ鉢に2種類です。実家の母におすそ分けです。


2023-1-31

現在の様子です。徒長してしまいましたが寒い部屋でもよく咲いています。先に買った赤い方が生育が早いです。
挿し芽して母にあげたものも赤い方が勢いがあり、先に咲いてしまいました。オレンジは勢いに押され気味です。一緒に植えたらダメだったかな?



春になったら切り戻してベランダに出す予定です。

追記(2024-6-28)

その後順調に育ち、冬の出窓でたくさん咲いて、つい最近までまだ花を咲かせていました。挿し芽もまた増えました。

我が家では冬の間出窓に置いていましたが、実家(大阪南部)では外に出しっぱなしにしていました。実家のカランコエは、秋に蕾を沢山付けたまま冬を越し、春になって暖かくなってから満開になりました。

だいたい花が終わったので全鉢切り戻して植え替えしました。
土は、一般的な草花培養土の配合のものにパーライトか鹿沼土を多めに足したものを使っています。

多肉だけど水をよく吸うような気がします。でも乾燥にも強いみたいです。あまり気にしなくても元気にしてくれます。挿し芽も簡単なようで、まだ失敗していません。
とにかく強いので、また去年の晩秋に売りさばかれているのを1鉢買ってきました。ちょっと変わった種類です。(写真はまたアップしようと思います。)