ミセバヤの挿し芽
2022-4-19/ 更新 2024-6-24
実家にかわいい多肉の植木鉢があり、調べてみるとミセバヤという名前だとわかりました。挿し芽で簡単に増やせるようなのでチャレンジすることに。
2021-6-18
とりあえず、花芽付きのものとついていない元気そうなものを2本切って持って帰ってきました。多肉なので水に差さなくても良いのかもしれませんが、良くわからないので水に差した状態で家まで運んできました。さっそく土に挿してみました。
用土は種まき用の土だったか多肉用の土だったか忘れてしまいました。100均で買った軽い配合の土です。
2021-7-3
毎日様子を確認するのですが、代わり映えがしないので、ちゃんと根付いているのかもよくわかりませんが、枯れてはいないようです。が、よく見ると小さな脇芽が出ているのを発見。これ、もともとあったのかな?
持ち上げてみて土が乾いていそうだったら水やりしています。鉢も小さいし、軽い土なのですぐに乾くのですが、しんなりすることもなく、水を欲しがっているのかどうかもわかりません。かなり丈夫なようです。
2021-9-15
いつの間にか脇芽も伸び、元の茎もぐんぐん伸びてきました。そして、これまた知らない間に蕾が付いていました。こんな小さな鉢で、ろくに肥料もあげていないのにまさか蕾が付くと思っていなかったのでびっくり。
もともと付いていた蕾は少し開花し始めました。
水やりのタイミングで液肥をやることにしました。
2021-10-24
新しい蕾が咲いてきました。めっちゃかわいいです。うれしい。蕾の状態でもほんのりピンクでぷくっとしていてかわいいです。
2021-11-18
その後満開になり(写真は撮り忘れてしまいました)しばらくして花は枯れてしまいました。水遣りの時によく見ると、根本に小さな子供が付いていました。こんな形で新芽が出ると思わなくてびっくり。隣で育てているエケベリアみたいです。
2022-3-3
元の葉はすっかり枯れ、子供がたくさん増えて大きくなってきました。ここからどうやってあの形になるの??2022-3-15
鉢がパンパンになってきたので植え替えすることにしました。根っこはどうなっているのでしょうか・・・
びっしり!
100均で買った多肉用の土に植え替えました。
2022-4-18
1ヶ月で鉢からはみ出す勢いです。びよーんと伸びてミセバヤの形になってきました。なるほど。子供時代は圧縮されてるんですね。おもしろい。蕾がたくさん付くといいな。追記(24-6-24)
その後、秋に花が咲き、冬に枯れ、春また新芽が出てというのを2年繰り返しました。まだまだ元気そうだったのですが、根が張りすぎて土がなくなっているようで、水をやっても流れてしまうようになったので、今年の春初めて植え替えをしました。
ポットから出してみると(出すのも一苦労)案の定カチカチになっていました。土なんてほぼありません。これで枯れずに元気なんて、すごい丈夫な植物です。
今回は腐葉土などを混ぜたリサイクルの土に、パーライトを少し足したものに植え替えました。この写真は植え替え後1~2ヶ月後の様子です。激しく栄えてきました。
こちらは2年前に挿し芽したもの。
小さい鉢のままでも枯れずに新芽がぐんぐん伸びています。
去年の夏はこの状態で室内の明るい出窓に置いていました 東側の出窓の強い日差しでも枯れずに元気(というか変化なし)だったので、インテリアとしても重宝しました。丸い葉がかわいいのです。
肥料もそんなにいらないし、水やりも難しくないし、かなり丈夫な植物ですね。
今年も出窓に移動しました。
そして新たな挿し芽もセッティング。