キンセンカと百日草を蒔いてみた

21-7-16 アトム電器さんにもらったキンセンカと百日草の種を蒔いてみることになりました。 母は去年も何かしらの種を蒔いたらしいのですが、適当に蒔いて水の管理もせず放置していたら全く芽がでなかったらしいので、今度は種まき用の小さいポットに蒔いてリベンジです。 土はホームセンターで買った花の培養土と古い土を半分づつ混ぜて使いました。 2021-3-23 ポットに種まき。キンセンカ×2、百日草×2です。 ペットボトルの先にジョーロのアダプターを付けたもので水やりしました。土が乾かないように発芽まで新聞紙を被せました。 2021-3-29 芽が出始めました。 2021-4-19 キンセンカは順調に大きくなってきたので小さめのプランターに本植えしました。 百日草は気付いたらアブラムシにやられていました!慌てて殺虫スプレーを振りました。 2021-4-26 百日草はこんな状態です。食い荒らされてボロボロです。被害が少なかった方だけ本植えすることにしました。 2021-5-19 強風で、本植えした方の百日草だけ折れてしまい、その後枯れてしまいました。。。 2021-5-24 キンセンカは順調に育っています。蕾が一つついているのを発見。 2021-5-29 瀕死の方の百日草がなんとか成長を続けているので本植えしてみました。 2021-6-3 キンセンカが開花しました。が・・・小さいし、何だか思ってたのと違う感じです。 2021-6-9 キンセンカは次々に開花しています。どうやら花の形が2種類あるみたいです。思ってた形のキンセンカも咲いています。写真を撮るのを忘れてしまいました。 2021-6-13 食い荒らされて瀕死だった百日草が開花しました。捨てなくてよかった!可愛い花です。 写真は開花1週間後の様子。 感想 キンセンカは蒔いて水やりするだけで、特にトラブルもなくたくさん咲いてくれました。追肥をすればもっと花が大きくなったのかも。 百日草は虫に弱いみたいなので、あらかじめ土にオルトランを混ぜておけば良かったのかもしれません。その後2つ目の花が咲き、2つともすごく長く咲いてくれました。というか、これを打っている現在もまだ咲いています。母はすっかり気に入って、またリベンジする予定です。